|
久しぶりに パッキリ太陽光高架下トンネル に行ってきましたが 男子の思春期のように 鋭利でした。 |
久しぶりにデデコンしましたが たまにの電車は ここち良すぎて 耳をすませばを思い出して ネコを探そうと、、 まではしていません。 |
2019年になりました。 佐渡の荒波で 三半規管やられましたが やっぱり 最高でした。 友人にはたまに来るからだよ。 と言われましたが 毎年恒例の 愚問です。 |
寒すぎて 手がおかしくなる この季節の 震えに身を任せた シャッターが 結構好きです。 |
毎年繰り返される ルーティン紅葉が ちょっと怖いです。 |
秋の空はスンとしてますが 夜もスンとしてます スンな暗がりが好きです。 佐渡のスンに行きたいです。 |
スンとしてる 秋の空は 建物もスン。 |
いつもの時間の いつもの場所の ネコ。 |
いつもの時間の いつもの場所の ねこ。 |
関東圏の建築を改めて観ると うらやましぃ と良く思います 造りめちゃめちゃ攻められるもんね。。 天候って素敵 |
地方創生が多い昨今ですが これは人類共通事項で アートに走るんですかね アートは良いですが もっと根本的な部分から見直さないと 刹那的。。 バブル建築並みに取り残されたアートみる度に 思います。。 やりたい事をやる やりたいからやる 楽しいからやる 目立ちたいからやる お金がほしいからやる 未来を考えてやる 子供たちの為にやる おじいちゃんおばあちゃんの為にやる どれも素敵な考え方なのですが それを混合するのはあまり好きではないです これからの日本は 昔に戻る感覚で 村社会化する事で存続と個の バランスが保たれるのかもしれませぬ 社会のバランスがスモールビジネス化しているように まちづくりもコンパクトシティ的に考えて行かないと 仕事柄考えたりします |
雨が似合う所って好き だいすき |
電柱についているソレもそうですが この電気は何年前に誰がつけたのか この石は何年前に誰が積んだのか その人は今死んじゃったのか 孫はいるのか とか考えていると 結構時間たってます 昔からの癖です |
いづれ佐渡に小さなアトリエを作りたい(ムダに) と18年くらい前から考えています 芝生99.1% 建物0.9% 位の比率で でも二つはいらないと悟りました |
佐渡の物件がひとまず終わりました。 まだまだ残りの工事があるので完成図には行っていませんが プレオープンに何とか間に合って本当に良かったです。 職人の皆様お疲れ様でした。 佐渡職人は、腕が良いですね。ピン出てました。 お施主様のご夫婦は本当に素晴らしい方なので 佐渡の皆様はご注目ください。腕も素晴らしいです。 美容室「HALE」 真野のマツキヨの隣にあります。 もうすぐグランドオープンしますよ。 |
佐渡のお仕事がなかなかうまく行かない。 自己完結しないとピュアなものはできませんね。 皆が良いと言っても ものづくりしていると結局は自分が納得できるか。 そこに尽きます。 うむむむむーです。 |
2018年に明けました。 本年も宜しくお願い致します。 世の中はまだ知らない事が沢山あるので 楽しんで生きたいとおもっております。 今年は佐渡にパワーを注ぎたいですね。 |
神を感じたくて 伊勢神宮へ 何年ぶりだっけと 思いつつ あんまり神いませんでした。 |
佐渡の事情を知れば知る程 もったいないと思う毎日。 ただただ愛もないものが出来上がり 「劣化する」のを待つばかり と現状を聞けば聞くほどそう思い なんかこう、勿体ない&くやしい 佐渡のレベルはそんななのかと 切なくもなり 一層がんばらねばと 思った次第でございました。 ね、鯉 |
佐渡の仕事が進みます どんどん進みます 色々と悩みます 離れている事を呪いたい。。 森で呪われてそうな小屋を発見 |
こちらの天気はもくもくで あちらの天気ももくもくで あっちこっちがもくもくです |
都会はすごい。 って思った事がなく 佐渡がすごい。 が変わらずで。 それを熱く語っていたら 佐渡の仕事きたよ!! 嬉しすぎて くるぶしがガクガクしてます。 |
自分の過去に行ってきた。 超えられない壁がそこにあり 違う意味で超えていきたいと また思いました。 たまの東京旅はいいもんですね。 |
ものづくりが好きで 設計の仕事を主体にしてますが 最近は個人的に依頼される事も しばしば。 佐渡の仕事がしたい。 |
日本の建築は美しいと 色々と考える時があります。 スクラップ&ビルドの日本 これから考え方が変わっていくはず 変えなければならなく 自分にとっては これからの課題でもあり 喜ばしい事でもあり。 佐渡の仕事がしたい。 |
池之端にある岩崎邸へ。 重要文化財だけに なぜか カルチェラタン(コクリコ坂)が ずっと頭によぎってました。 ジブリで脳が支配されております。 |
桜の下にはカメラ人が 群がります。 人が少ないってとっても 素敵だなぁと改めて 感じます。よ |
春はウキウキします。 佐渡に帰りたくなる病が発動し モキモキしてきたので 桜を見に行きました。 ありがとうございました。 |
がんばれ、髙瀬物産さん! |
国立西洋美術館。 上野にある名建築。 何十年先になるかわからないですが 世界遺産になると思います。 というくらい日本の建築を変えた 文化建築。 ここから育った3人の日本人が 今の建築を創り出したと思っております。 しかし、美しいかな。。 |